兵庫の中国語教室では言葉と一緒にお茶文化を学べます
SERVICE
兵庫県加古川市の中国語教室で中国の伝統文化に親しんでください
兵庫県で中国語教室を開催している茶室beniでは、中国茶や台湾茶の専門店として現地の指定生産者から直接仕入れている強みを活かし、奥深いお茶の伝統文化と学びながらレッスンを受けていただけるお茶会も開いております。
近年健康維持や美容にも効果的だと注目を集めている中国茶を味わいながら、中国の文化や言葉に触れるお茶会は気軽に参加していただけますので、兵庫県で中国語や中国の伝統、暮らしに興味をお持ちの方はぜひご参加ください。
兵庫県加古川市の中国語教室で楽しく学んでいただけます
中国の大連で生まれそこで14歳まで過ごしたオーナーは、幼い頃過ごした土地の空気感や大好きな祖母との出来事を現在でも鮮明に覚えており、教室では現地の生の生活をお伝えしながら、中国という多様な民族が暮らす大きな国の文化やそこで話されている言語をお客様がよりイメージしやすく、また楽しんで学んでいただけるようレッスンを進めてまいります。
言葉を学ぶ時は、文法や単語を機械的に覚えるよりも、その言葉が生まれた文化的・歴史的な背景に興味を持ち、面白いと感じた方が理解が進み、学びに対する前向きな欲が発生します。14歳で日本に移り住み日本語を覚えたオーナーだからこそのノウハウや工夫でお客様の学習を明るく楽しくサポートいたしますので、周辺地域に良い教室はないかお探しの方はぜひ気軽にお問い合わせください。
兵庫の中国語講座には気軽にご参加いただけるものもございます
茶室beniでは、プーアール茶やジャスミン茶といった日本で馴染みのある物から鳳凰単欉、古樹紅茶、台湾の高山茶や東方美人茶等様々な中国茶・台湾茶を現地の指定生産者から直接仕入れて販売しております。中国茶や台湾茶の専門店であるという特徴を活かし、月ごとにテーマのお茶を決め幅広い中国茶・台湾茶を味わいながら簡単な言葉を少しずつ学んでいくという2時間程度のお茶会を台湾カフェで開催しております。
いきなり教室で異国語を勉強するのには抵抗がある、少し不安といったお客様でも、お茶菓子を食べながらリラックスして中国の文化や言葉の世界に触れていただける教室ですので安心です。周辺地域にお住まいの方で中国の伝統文化に少し興味がある、台湾カフェでお茶をしてみたいという方はぜひ気軽にご参加ください。
兵庫の中国語教室では本場の中国茶や台湾茶の販売を行います
加古川市の茶室beniは、胃に優しく健康維持やダイエットに良いと言われているプーアール茶やジャスミン茶、烏龍茶をはじめ、本場中国の鳳凰単叢や花草茶、台湾の高山茶や東方美人茶等様々な種類の茶葉を販売している中国茶・台湾茶の専門店です。茶葉は現地の指定生産者から直接仕入れる等品質にこだわっており、茶葉と一緒に紫砂壺や磁器、茶冊や中国茶杯等お茶を美味しくお飲みいただける本場の茶器も取り揃えている他、お茶ごとに異なる美味しい淹れ方もお伝えしています。
中国に住む人々にとってお茶を飲むことは生活の一部であり、身近に根付く文化その物です。高品質で味の良い中国茶や台湾茶を購入したい、またはそれにまつわる東アジアのお茶文化や伝統文化を体験したいとお考えの方は、ぜひ茶室beniをご利用ください。
易学教室
易経とは何か
河洛文化の時代、伏羲という王が、まだ漢字文字できる前、天地自然を太極と陰陽に分けて、八卦として、いろいろな現象を表したものが始まりです。
その後 3500年前に周王朝の周文王が8卦から64卦にして、それぞれに説明をつけて、解釈できるようにしました。
その900年後、孔子が解釈を付け加えることで、いまの易経が出来上がったと、古くから中国では言われています。
中国人の思考や倫理観の基本となしてきました。
儒教、道教、中医学、太極拳なども 基本的に易経を根本としています。
易曰(一部引用)
知道爲天地之本 天地為萬物之本 仁配天地謂之人 唯仁者真可謂之人 人之生真可謂之貴〜
〜易の教えでは 道を知ることが天地の本質なんです。天地が万物のもとなんですね。
天地に仁を配していわゆる人に 唯一、仁がある者がいわゆる人なんです。人として生まれたことがまことに貴い尊いと謂われるわけなんです〜
易経の教えは河洛文化から始まます。かわらく文化はこの21世紀にこそ残してゆき本質いにしえの賢者たちは何を語ったのか易経は占いの要素をもったことで実益的に人間だけに フォーカスした智慧の総論なんです。
半陰半陽の存在が人その素晴らしい能力を貴いと知らずに終えるのは天地の道にそむくことなんです。
それがそれぞれの天命ですね。オンラインの易学教室では自分の世界を知ることから始めていきます。
世界を見る視点が変わっていきます。
易学は思考の基本から学んでからそれから易経占いの方法に入っていく形を取ります。
むしろ占いはしないことも推奨しています。